Ecology
輪織り&おりりん®ってなに?
自分用の夏バッグが欲しくて家にあった麻ひもとダンボールを使い、「縦糸を両面にぐるぐるかけて横糸を通せば、輪になった織り地が出来るかな?」と、ふとひらめいて作ったのがおりりんの原型です。子供たちの造形教室を開いていたときに、木枠に釘を打ってフレーム織りをしたり、木の枝を組み毛糸で織物をして楽しんだ経験などから、ダンボール板を使って両面一気に筒状に織る方法をシンプルに思いつきました。工作の要領で織り機を作り、シャトルは食品トレイを切って使い、クシは100円ショップで買ってと、とにかく身近にある素材を使って誰でも手軽に輪織りを楽しめるように考えたのがこの「エコおりりん」です。2002年に「簡易両面織り機」として実用新案を取得し、2012年「おりりん(織り輪)」の名前を付け、商標登録を取得しました。


ダンボール板の上下に切り込みを入れ、縦糸を両面続けて巻きながらかけ、その縦糸を一本おきに手で拾い上げながら横糸を通し、織り目を詰めるようにクシをかける。表面を織ったら、織り機をひっくり返して裏面を続けて織る。このシンプルな動きを繰り替えすことで、織り機を抜くと筒状や袋状の輪っかになった立体的な織り地が出来上がります。

身近にあるダンボールで色々なサイズの織り機が作れるので、様々な形の実用的な輪織りバッグ作りが学べるのが習熟コースです。
軽くて壊れにくいPP樹脂素材で大・中・小の3サイズあり、同じ素材のクシやシャトルが入っています。初めての方にもわかりやすいように、目印が付いてるので輪織り初心者さんにとっても優しい作りになっています。

2018年よりダンボール板に少しだけ手を加えて輪織りができる、安価版のecoおりりん®も商品化されました。ダンボールだから、貼り合わせたり、切り落としたりして、お好きなサイズに変えられるのが特徴です。
ダンボール箱から探すのはちょっと面倒だけど今すぐ輪織りをはじめたい方や、大勢でいっしょにおりりんを楽しみたい方、あこがれのおりりん先生になって輪織りの教室を開いてみたい!そんな皆様に活用していただければと思います。
「ecoおりりん®」と「おりりん®」どちらも輪織りが出来る両面織り機ですので、みなさんの用途に合わせてお楽しみください!
おりりん®は、こちらのオンラインショップからご購入出来ます。
- <輪織り&おりりん®体験者の声>
- ・部屋が狭いし、タテ糸を張るのが難しくて断念した手織りが、こんなに簡単に出来るなんて!
- ・高齢になり趣味が少なくなった母に細かい作業が少なくて喜んでもらえました。
- ・コンパクトで安価な道具だから、デイサービスや作業所・学童などで、みんなで一斉に楽しめます!
- ・簡単すぎるとすぐ飽きてしまうけど適度に難しいので達成感を味わえます。脳トレにもちょうどいい!
- ・最初から袋状に織り上がるので、仕立てが簡単なのが驚きです。
- ・眠っていた和服や毛糸を有効に活用できて嬉しい!